地道に備えることの重要性
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
地道に備えることの重要性
先日は、DX化やIT化にいつでも対応できるようにしておきたいと書いたのです。
じゃあ、本当にあなたは対応できるの?と問われると自分でも疑問なんです。
おそらく今行われているDX化やIT化が日本において花開くのは、うまくいけば5年ほどくらいかかるのではないでしょうか。
もしかしたら日本社会としては10年ほどかかるかもしれません。
そうすると私なんか55歳から60歳になってしまうんです。
今現在でも70歳雇用維持うんぬん〜〜なんて議論というか政府の希望ですよね。
しかも、人間の寿命は100歳は視野に入って医療技術によっては平均寿命は120歳もありうるんじゃないの?という状況になりつつあります。
そんな時代なのに、企業は若返りを図ろうと躍起になっています。
近い将来ほとんどの人は、個人事業主としてフリーな契約社員という雇用関係以外にまともな稼ぎ方が困難になると思っています。
それ以外のパートさんや、アルバイトだと何個か掛け持ちしないと年収的には厳しくなるかもしれないと思っています。
あと、株などに投資をしてある程度の蓄えをコツコツと積み上げていくということも重要な課題になると思っています。
このあたりをうまく調整して、自分なりのライフスタイルを築くことができる人には楽しい生活がエンジョイ出来ると考えています。
逆に、今のうちからそういう準備ができなかった人はかなりキツい老後になりそうな気がします。
そう考えると、お金をパーと使うのも躊躇しますよね。
使うべき所と、使わずに投資することの両刀使いのセンスはより一層重要になると思います。
楽しいジジイライフを構築するために少しづつ軍資金を積み立てなければいけないと改めて思い至りました。
寒い時期に厳しい見方をしてしまいましたが、厳しく見積もることで将来的には楽に生活できるかもしれません。
ある程度の備えは大事ですね。
今日は湿っぽくなりました。
それでは、この辺りで終わりにしましょう。
最期までお読みくださって感謝します。
あなたが大好きです。
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。
よろしくお願いします。
Amazonにて、電子書籍販売中!!
こちらもご贔屓お願いします。
2050’s 哲学の源 vol.9 〜 vol.16 Kindle版
___________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
メルカリ https://www.mercari.com/jp/u/821066601/
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________