もったいないVS断捨離:時代は断捨離が優位になっている
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
◇◆画道400日目標の319日目◆◇
画道400日目標の319日目になります。
私は、いまだにiPhone6を使っているんです。
息子は、iPhoneXrを使っています。
私が普段使っているアプリを、息子のスマホにダウンロードしてから手続きをするのに少し手間取ってしまいました。
新しいこととか、普段と違うことをすると想像以上にめんどくさく、手間がかかってしまうものですね。
私のように中高年になると、毎日ほぼ同じことの繰り返しになりがちです。
こんな時に、新しいモノを取り入れると大きな刺激になりますね。
なかなか上手く使えなくて面倒でしたが、もうそろそろ新しいスマホの検討をしなければならない時期なのかもしれないと思ってしまいました。
ただ、まだまだ使えるし、愛着もあるんですよね。今のiPhone6も。
そう思っちゃうと、なかなか切り替えれません。
壊れて使えないとなると、決断できるのです。
「もったいない」思想は素晴らしいのですが、新しい世界に飛び立つには邪魔になる思想ですね。
日本が中国に遅れをとったのも(中国の)リープフロッグ現象が挙げられるのですが、日本の「もったいない」思想も原因の一つだったと思うのです。
そう考えると、断捨離を推進しているこんまりさんがアメリカで評価されていることも納得できます。
私は、断捨離(iPhone6)を決断するにはまだまだ時間がかかりそうです。
今日は、この辺りで終わりにしましょう。
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
最期までお読みくださって感謝します。
あなたが大好きです。
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。
よろしくお願いします。
Amazonにて、電子書籍販売中!!
こちらもご贔屓お願いします。
2050’s 哲学の源 vol.9 〜 vol.16 Kindle版
_________________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________