楽器の練習曲を動画で視聴できるという環境は、素晴らしい!!
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
◇◆画道300日目標の296日目◆◇
画道300日目標の296日目になります。
今回は久しぶりに三線についての話。
工工四(クンクンシーと呼ぶ)という三線を練習するときに覚えなければならない指使いがあります。
工工四はいわゆるドレミファにあたるのですが、三線を弾く時の譜面に工とか四とかいうのが書かれています。
なんとか、工工四の指使いを覚えたので教科書に載っている楽曲を練習しました。
YouTubeで動画を見ると、自分の演奏したのとまるで違うのに驚いてしまいました。
自分の練習だとなめらかな指の動きがないのに、動画だとかなり綺麗な指使いをされています。
こういう指使いじゃないと、ここまで綺麗な音が出ないのかと再認識してしまいました。
動画で練習曲が確認できる環境というのは素晴らしいですね。
高校や大学時代に、ベースを練習していたのですがなかなか上達しませんでした。その当時にこのような動画があれば、もしかしたらもう少し真面目に練習していたかもしれないと思えるほど充実した環境にも驚いてしまいました。
自分の頭で出来ていると思うのと、雲泥の差が確認出来ます。
三線の練習、まだまだ精進が必要です。
楽器練習も奥が深いですね。
( 三線 練習曲 渡りざう YouTubeより引用 )
今日は、この辺りで終わりにしましょう。
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
最期までお読みくださって感謝します。
あなたが大好きです。
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。
よろしくお願いします。
Amazonにて、電子書籍販売中!!
こちらもご贔屓お願いします。
2050’s 哲学の源 vol.9 〜 vol.16 Kindle版
_________________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________