笑われるかもしれないという前提を捨てて、まずやってみるという姿勢が進化には必要な心構えだ!!
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
◇◆画道300日目標の272日目◆◇
画道300日目標の272日目になります。
先日、仕事に行く道で工事現場の人たちの服装を見て驚きました。
ほとんどの方が、冬のようなジャンパーを着込んで作業していたのです。
夏なのに、熱中症にならないのか?と思っていたら、テレビで扇風機付き(ファン付き)の作業着が流行しているということを思い出しました。(空調服というそうです)
遠目で見ると、冬の格好にしか見えないんです。しかも、頭までカバーされている人もいましたから。
しかも、コロナ対策のためマスクをされていました。その上、メガネをかけている人もいたのでさながら宇宙服で作業している印象でした。
この風景を見て、SF映画みたいやな〜〜と思いました。
IT系の人が未来を創造するために好んでSF映画や小説を読むそうです。
コロナや熱波という外部環境からの進化のアイデアは、SF映画や小説または漫画なのかもしれません。
子供の頃のワクワクを思い起こさせるようなアイデアを商品化すると予想外のヒットを引き起こすようです。
一昔前なら、服に扇風機を取り付けると言ったら笑われたようなアイデアが実現しているのです。
笑われるかもしれないという前提を捨てて、まずやってみるという姿勢が進化には必要な心構えなんだと改めて思いました。
私も今後は、面白いアイデアを実行するようにします。
みなさんは、このような意識の変換は出来ていますか?
今日は、この辺りで終わりにしましょう。
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
最期までお読みくださって感謝します。
あなたが大好きです。
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。
よろしくお願いします。
Amazonにて、電子書籍販売中!!
こちらもご贔屓お願いします。
2050’s 哲学の源 vol.9 〜 vol.16 Kindle版
_________________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________