VRグラスは、アップルが販売してから検討する

みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
◇◆VRグラスは、アップルが販売してから検討する◆◇
先日、今年中(2020年度中に)VRを購入しようと考えている旨を書きました。( 中高年が新しいテクノロジーを取り入れるべき理由 参考記事 )
そんなところにオキュラスが2021年、アップルが2021〜22年に発売予定という記事を発見しました。( VRが好調のフェイスブック、オキュラスの新機種を来年発売へ 参考記事 )
私はゲーマーではく、新技術に興味があるだけなので上記のような記事を読むと購入するのは2021年か22年まで延期して各社の様子を伺った方が良いと考えるようになりました。
その頃までには、コロナショックで打撃を受けた観光産業からみの旅行体験ソフトももしかしたら充実するのではないか?と思われるからです。
アップルが参入する噂がかなり確実性が高まってきました。
これはGOROmanさんが提唱するVRグラスのキモズムが超えたことを意味していると思います。アップルが参入することは、VRグラスが世間一般に認知されたといっても過言ではありません。逆にオシャレなITアイテムとして世間に公にされることを意味するからです。
私は自称ITオタクかつアップル信者(ノートパソコンとスマホのみアップル製品使用のため)ですが、未だにスマートウォッチ(アップルウォッチ)は使っていません。
そんな自分でもアップルの新製品には興味があります。
その中で注目しているテクノロジーが、VRグラスとスマートウォッチ、3Dプリンターの3種類です。
特にVRグラスと3Dプリンターに興味はあるのですが、購入するとなるとハードルがかなり高く感じます。(アップルウォッチは購入しやすい価格もあるので購入するハードルは下がりました)
3Dプリンターは、中国メーカーがお値打ちで市場に出回っているのですが自分の知り合いで使っている人を聞いたことがないのが躊躇する要因のひとつですし、飽き性の自分がどこまで使いこなせるのかも不安な点があるからです。VRグラスも同様の感覚です。
しかし、アップルがVRグラスを市場に出すということは、今後VRグラスはスマートウォッチ(アップルウォッチ)と同じようにヴァージョンアップを図ることで市場に浸透することが容易に予想されるからです。それこそ、アップル製のVRグラスを持っていない方がダサいといわれるかもしれません。(VRグラスの知識がないだけで遅れた人と認定されかねない社会になるかもしれません。遅れた人が悪いとはいいませんが、若者の間ではそういう認識が蔓延する可能性は高いと考えられます)
VRグラスは空間に関する人間の制約を大きく破壊し、人の意識・行動も変えると考えられるデバイスだけに、自称ITオタクの私としては早急に体験したいと考えています。
普通の人より少し早く体験するか、普及したのを待つべきか悩みましたが自宅のローンがまだ残りあるので購入はアップルがVRグラスを発売してからにしようと思い直しました。
コロナショックで世界のお金の動きが不透明になってきたので、自分の借金を減らすことを最優先にすることに思考をシフトしました。(中高年は知識や体験も重要ですが、負けない(余分な借金をしない)ことを重要視することはもっと大事だと思います)
日本の財政再建問題があるので借金をしておくべきという意見もありますが、余分な借金は極力しない方が良いというのが私の最近の信念です。(インフレ予測をする人は借金を煽っています)
IT技術は他人より一足先に抜きん出るべきという持論を持っているのですが、弱い個人は慎重になる必要もあります。
アップルがVRグラスを市場に投入するまで、VRグラスに関しては大人しく様子を見ようというのが私のスタンスです。
みなさんは、VRグラスに対してどうお考えですか?
今日は、この辺りで終わりにしましょう。
本記事は、5月20日付の 「 2050’s 哲学の源 」の引用です。
最期までお読みくださって感謝します。
あなたが大好きです。
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。
よろしくお願いします。
___________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
メルカリ https://www.mercari.com/jp/u/821066601/
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________