日本の常識が少しづつ変わりつつある変化を見逃すな!!
みなさん、こんにちは。
人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
◇◆日本の常識が少しづつ変わりつつある変化を見逃すな!!◆◇
先日( 四日市ドームフリマに出店(出品)します。来て見て、楽しんでください。 参考記事 )を書いたのですが、今回のコロナ騒動で開催が中止になりました。
残念ながら、今回私たちはこのフリーマーケットに参加できません。
私たちも楽しみに準備していたのですが、状況を鑑みて次回別の機会に出店したいと考えております。
ところで、私が住んでいる東海地方はここ30年以内に巨大な地震(東南海地震)が起こることが予測されています。
今回のコロナ騒動をきっかけに、日本国民が大災害に対する心構えを備えられた事は非常に大きな進歩だと考えております。
今までなら台風でも電車は運行したりしていましたが、近年では鉄道会社自らの判断で運行を見合わすこともしています。
今回も政府主導とはいえ、学校を休みにするなどといった対応もするようになりました。
官僚の世界では前例がないと判断できないというのが通説だったのに、その官僚の世界ですらこれほどの事をやってのける社会環境になっているのは非常に驚きです。(簡単に批判はできますが、今回の実行力は素晴らしいです)
以上の事柄か考察しても、世界は確実に進化していると実感できます。
やはりあと30年もすると、昭和の発想や常識は全く通用しない社会になっているんだろう〜な〜と思いました。
今では、明治や大正時代の常識に「ウソっ」と思うようなことが、あと30年もすると起こるのでしょう。
30年後といえば、私たち中高年は後期高齢者の年齢になっています。(まあ、そうなりますよね)
その時になっても、その時代の波に乗れるような人間でいられるために人間性を高めていきたいです。(人間性を高めて若者と普通に交流したいから、この理由も普通じゃないとはよく言われます)
みなさんは、30年後どのように過ごしたいですか?
今日は、この辺りで終わりにしましょう。
___________________________
Life100年研究所 メルマガ通信 https://www.mag2.com/m/0001685345.html
2050’s 哲学の源 https://www.mag2.com/m/0001690175.html
note https://note.com/kataru100y
Instagram https://www.instagram.com/kato.tora/
ツイッター https://twitter.com/katotoranosuke1
メルカリ https://www.mercari.com/jp/u/821066601/
ミンネ https://minne.com/@toranosuke-1
本記事は予告なく有料記事になります。
その際、引き続きお読みいただく場合は会員登録をお願いいたします。
_________________________________
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。