人生100年時代の哲学 vol.20号
Life100年研究所(ライフ100年研究所) メルマガ通信 加藤 虎之介
みなさん、こんにちは。人生100年時代の哲学を考察している加藤 虎之介といいます。
この度、日々の生活を楽しむ術を皆さま(特定の会員様)とより強く共有したいとの思いからメールマガジンを立ち上げることにしました。
少しでも、会員の皆さまのお役に立てる哲学を提供するよう努めます。
____________________
メルマガ通信 vol.20
日本のスクールカーストを知る(または思い出す)理由とは
久しぶりに「 さよなら、ハイスクール (2) Kindle版 」を読みました。
途中まで読んでいたのですが、自分の昔のことを思い出して?しまいなかなか読み進めませんでした。
というのも、自分は高校2年の時の担任とソリが合わなかったため、3年時のクラス替えに置いて仲の良かった人間が周りに一人もいない状況になっていたことを思い出しました。
続きは下記サイトへ
____________________
次にご紹介する作品も上記の続編である、「 さよなら、ハイスクール (3) Kindle版 」です。
サラリーマンのヒエラルキーを壊した先こそイノベーションがある
「スクールカースト」というテーマで読みましたが、私はこの感覚を中学生の頃に持っていたんじゃないかと思いました。
当時、中学では「ヤンキー」と呼ばれる人たちがクラスで大きな顔をして威張っていました。そんな彼らにおべんちゃらをする自分が嫌だったことを思い出してしまいました。
学生というのは、大人からすれば本当に小さな世界しか知りません。(おっさんになった今だからこそ言えますが、、この感覚はすべての大人に当てはまるのではないでしょうか?)
続きは下記サイトへ
_____________________________________
Life 100年研究所(ライフ100年研究所) メルマガ通信 のバックナンバーはこちらから購入できます。
https://www.mag2.com/archives/0001685345/
これまでの号はこちらでチェックしてみてください。
_____________________________________
加藤 虎之介のサイトはこちら
Life 100年研究所(ライフ100年研究所 ): https://life100y.com/
_____________________________________
発行者 :加藤 虎之介
ツイッター : https://twitter.com/katotoranosuke1
note : https://note.mu/kataru100y
_____________________________________