AIやロボットとの関わりを考察する:映画「チャッピー CHAPPIE (字幕版)」を観て
みなさん、こんにちは。人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
今回ご紹介する作品は、「 チャッピー CHAPPIE (字幕版) 」です。
2015年の作品です。
ヒュー·ジャックマン, デーヴ·パテールさんが出演されております。
2016年―犯罪多発地区、南アフリカ ヨハネスブルグに世界で唯一の“感じ、考え、成長する”AI(人工知能)を搭載したロボットが誕生。彼の名はチャッピー。起動したばかりのチャッピーは真っ新でまるで子供のようだが、彼の余命はたった5日間しかない。ギャングにさらわれたチャッピーは、ギャング式の生きる術を覚え加速度的に成長する。ただ「生きたい」と願うチャッピーの人知を超えた行動に、我々は衝撃の結末を目撃する。
◇◆AI(人工知能)でも教える人間(側・コンピューター?)に影響を受ける可能性がある!?◆◇
この作品、非常に面白かったです。
本当に思考するAI(人工知能)が出来ると、親が子供に教えるような必要があるという設定にされているだけに、薬の売人みたいな反社会的組織の人間が(親として)関わるとそのAI(ロボット)もその一味(親側)になってしまうという設定は非常に面白かったです。
逆に、教えられたことと事実が違うという事もAIが認識できていたのがよりリアルな印象を持てました。
ニール・ブロムカンプ監督は、士郎正宗氏のファンで「アップルシード」に影響されていたそうです。後半に、開発者を救おうと人間の意識をヘルメットから抽出し、太いコードで送信するシーンは「ゴースト・イン・ザ・シェル」に通じるところもあって同じ士郎正宗氏のファンとして共感できました。
後で、知ったのですがこのニール監督、「第9地区」の監督もされていたみたいです。こちらも、超お勧めのSF映画です。興味のある方は、ぜひ観て下さい。南アフリカのヨハネスブルクがお互い舞台になっていて珍しいな~~とは思っていたんですが、うかつにも気付きませんでした。
筆者のお勧め度は、下記の通りです。
お勧め度
総合ランク ★★★★★ (5.0)
万人受け ★★★★☆ (4.0)
哲学的度合い ★★★★★ (5.0)
*(注意)
(哲学度合いというのは、筆者的に人生訓を得れるかどうか考えられたのか否かを個人的ポイントに表しています。)
配給会社がソニーピクチャースのため、ソニーのAI(人口知能)の考えも伝わってくる印象を持ちました。チャッピーの初めの動きが、ソニーのアイボを思い起こしたからかもしれません。私はアイボは所持しておりませんが、チャッピーの動きが動物的だったからです。(演出のせいもありますが)
未来のAIやロボットと人間のかかわりがどのようなものになるのかは、現時点では未知数の部分がかなりありますが少なくともSF映画を観ることでそのイメージはつかめるのではないかと考えております。
そう思いながら、SF映画を楽しんでおります。
みなさんは、SF映画はお好きですか?
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。