義援金を「寄付」してみる:「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) Kindle を読んで
みなさん、こんにちは。人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
今回ご紹介する書籍は、「 「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) Kindle 」です。
◇◆他人のために使うお金と幸福感の関係をしてみた◆◇
お金の使い方って難しいと思いませんか?私ももはや中年と呼ばれる年代にもなっているのに本当にこれでいいのかな?と自問自答するときがたまにあります。そんなときに、ネットサーフィン(死語?)していると「運を良くするためにまず寄付をする」という記事を読みました。
「ホンマにそんなことあるんかな~~」と思いながら過ごしていたら、「 「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版) Kindle 」をウェブ広告で観たものですから、一度サンプルで読むことにしました。
そんな時、「他人のために使うお金と幸福感の関係」という項目を見つけ、これは読むしかないと思いすぐに購入して読みました。
自分自身の経験では、家族へのプレゼントを購入してそれを手渡すときには物凄い幸福感に浸れるという感覚は理解できました。しかし、「寄付」と幸福感または「運が良くなる」という関連がいまいち腑に落ちない印象がぬぐえませんでした。(「寄付」という行為は、確かに崇高です。「しかしな~~」という思いと、「でもよくよく考えれば、富裕層は気前よく寄付をするという話もネットで話題になるしな~~」とモンモンと考えが自分の中でも湧いてきました。
そこで、一度本書を読んでみることにしました。
読書後も納得できる箇所と、半信半疑な自分が確認できました。ここまできたら、一度自分で試すしかないと考え直しました。
そこで、思い切って「寄付」をしてみようと考えました。実は、以前から北海道の地震のその後が気になっていたからです。少額で申し訳なかったのですが、「義援金」を振り込んできました。(また、北海道で地震がおきたそうです。2018年11月14日 災害情報)
今の率直な感想は、「寄付」をした「幸福感」というより「なんとか今日中に振り込めたな」という安堵の方が強いです。少額といえども、振り込みに行くという行為がなかなか重い腰を上げれませんでした。そんな、なさけない自分を再認識しました。良い事をするというのも、「慣れ」る必要があるのかもしれません。
そう考えると、芸能人の方たちが多額の「寄付」や「チャリティー活動」をされている行動には人として頭が下がる思いです。子供の頃なんかは、「お金を持っているから出来るんや」と考えておりました。(なんておバカなんでしょうか。反省します)
しかし、たとえ持っていても「心」が無いと「寄付」という行為は出来るものではありません。
なんかこのように書いていくと自分の場合、だんだんと罪滅ぼしのような心情になってきました。湿っぽくなってはいけませんね。
内容紹介
「幸せはお金で買うことができない」……でも、今までとは異なるお金の使い方をすればどうだろう? ハーバード大&UBC大の研究者が提案する「お金で幸せを買う」新しい方法。
筆者のお勧め度は、下記の通りです。
お勧め度
総合ランク ★★★★☆ (4.0)
万人受け ★★★★☆ (4.0)
哲学的度合い ★★★★★ (5.0)
*(注意)
(哲学度合いというのは、筆者的に人生訓を得れるかどうか考えられたのか否かを個人的ポイントに表しています。)
今回、私が寄付をしたあて先は、北海道札幌市の管理になっている所です。
このブログを読んで、少しでも「寄付」をしてみようかなとご賛同いただけた方は、下記をご参考にしてみて下さい。
札幌市がふるさと納税を活用した寄附金の受付を開始 ~義援金、さぽーとほっと基金もあわせて受付開始~
2 北海道胆振東部地震災害義援金の受付について
札幌市では、地震により被災された札幌市民への支援のため、北海道胆振東部地震災害義援金の受付を9月10日から開始しました。○義援金とは
義援金は被災された札幌市民に直接お届けし、支援するものです。◆義援金の受付方法について
(1) 振込
【北洋銀行】 支店名:札幌市役所支店 口座番号:普通 3231146
口座名義:北海道胆振東部地震災害義援金札幌市関連
(ホッカイドウイブリトウブジシンサイガイギエンキンサッポロシカンレン)
※北洋銀行の窓口からの振込みは手数料無料。ATMや他の金融機関からの振込みは有料【ゆうちょ銀行】 記号番号:00130-1-673266
口座名義:北海道胆振東部地震災害義援金札幌市関連
(ホッカイドウイブリトウブジシンサイガイギエンキンサッポロシカンレン)
※ゆうちょ銀行・郵便局の窓口からの払込みは手数料無料。ATMや他の金融機関からの振込みは有料
地震というのは、日本に住んでいる限り避けられない自然災害です。
来年は、もう少し「寄付」出来るよう稼げるようになりたいです。みなさんも、一緒に頑張りましょう。
では、またお逢いしましょう。
ブログの応援もお願いできますか?
クリックをするとブログランクアップにつながり今後の励みにつながります。