日本の伝統産業は理にかなって素晴らしかった:「 おひつ 」編
みなさん、こんにちは。人生100年時代の哲学を考察する Life100年研究所の 加藤 虎之介 です。
今回ご紹介アイテムは、「 おひつ 」です。
◇◆ご飯を美味しく保存する方法◆◇
みなさんのお宅では、ご飯の保存はどのようにされていますか?
今までは、プラスティック製のタッパーウェアやラップに包んで冷凍庫に保存など過去に色々と試行錯誤してきた経験があります。
もちろん、今でも少量のご飯が残った場合はタッパーで冷蔵庫に保存もしておりますが、少し多めに残った場合にぜひ一度使ってみて欲しいのが、昔ながらの木製の「おひつ」です。
しかも、漆で加工されたものではなく「木」そのもののみのがお勧めです。
理由は、ご飯の水分をこの「木」が自然に吸収することで程よい湿気を保ったまま冷蔵保存することが可能だからです。
もちろん、この場合「おひつ」にご飯をいれたまま冷蔵庫に保存しておけば大丈夫です。
この状態で冷蔵保存して、お茶碗に移し、電子レンジで温めればご飯の味も変わらず美味しくいただけます。
我が家ではこのようにしてご飯を保存しております。
昔ながらの知恵に今更ながら感激しております。日本の昔ながら技術も素晴らしいです。国産の商品を購入することで、日本の伝統産業に貢献しませんか?
筆者のお勧め度は、下記の通りです。
お勧め度
総合ランク ★★★★★ (5.0)
万人受け ★★★★★ (5.0)
なにか面白いお勧めのアイテムがあればまたご紹介します。
(追記
最近、糖質制限ダイエットが注目されております。人生100年時代においては、糖質(主に炭水化物)の過剰な摂取は不健康かつ老化を促進するらしいです。くれぐれも、中後年の方のご飯の採り過ぎには注意しましょうね。)
では、またお逢いしましょう。